ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

ジオターゲティング
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年03月02日

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

初登山にて何とか『日本百名山 西吾妻』登頂に成功した「置オフ山岳研究会」!

頂上から眺める景色は最高ですが、いつまでも余韻に浸ってるわけにいきません。


「登頂の成功は、まず 無事に家族の元へ帰ること」
   
by ゆかい隊員


この言葉が脳裏に浮かびます・・


山頂での昼食は抜きになりましたが、計画通り13:00ピッタリに下山開始です。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】
【photo by Jv隊長】












ザックをデポしたところまで戻ってきました。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

用意していたおにぎりやドライフルーツで栄養を摂ります。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


ザックを担ぐ前に、各自が昼食時に使おうと思っていた水を捨て、少しでも軽くします。

隊長は、こんなオトコノロマンまで担いできてましたよ Σ(゚Д゚ノ)ノ
こりゃ、重いはずです。。。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


登山は登頂後の帰り道での事故が多いといいます。

心にゆとりを持って、一歩一歩確実に踏みしめていきます。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


今回のベストショットがこれかな?

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】
< 梵天岩から下る隊長と、ゆかい隊員 >


『梵天岩』を下り、最後の『かもしか展望台』までの心臓破りの登りが待ち受けます。
その後は、急勾配の下りルートと続きます。
体力が限界に近づいている我々にはあまりのも過酷なルートで、事故に繋がる予感がします。

『かもしか展望台』をトラバースしていくルートもあり、こちらは比較的アップダウンがなさそう
ですが、来た道を辿る方がいいのか?判断に迷います。

ここは体力のことを考慮し、トラバースしていく別ルートを選択しました。

幸いにも分かれ道のところで、登山慣れした年配者の方とお会いしました。
ご挨拶し、不安に思っている別ルートの安全性をお聞きしたところ、「問題無いよ!」とのことです。

安心してトラバースルートのトレースを辿ります。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


ゲッ! Σ(゚ロ゚;) このルートかなりキツイですよ~・・・

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


ゆかいさん「もうチョイですよ!!」

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

なんとか第3リフトのところまで辿り着きました。

気になる時間は??

お~ なんと14時30分です!!


下りの所要時間は1時間30分。登りと比較し、47分も短縮できました!

ここまでくれば一安心です。

リフト係りのお兄さんに第一リフトのところまでの時間を聞いてみると「約1時間」とのこと。
なんとかなりそうですね♪

出発前に「ハイ チーズ♪」

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


ゆかい隊員がお尻をついて滑っていきます (笑)
後を追うように隊長も♪

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

おっ、ゆかい隊員が何かをセットしている模様?

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

スコップソリです。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

ゆかいさんが「水戸黄門みたいっすね~」なんて言ってたなぁ~(笑)


雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

左膝側面の痛みが限界に達してきました・・
僕が一番後ろを歩きます。
捻ったわけでもないのですが、いきなりのことで体もビックリしたのでしょう・・・
「やはり登山は甘くない」と身を持って感じた瞬間でした。

先程の年配者の方がスキーを滑って追いついてきました。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

聞けば、地元山岳会の元会長さんでした。

ブーツのこと等、詳しく教えてっもらったり、暫し雑談。

「あんたら、何処の学生さん?」って聞かれたのはウケましたけど(笑)


15時37分
 なんとか第一リフトの所まで到着です!
一時はどうなることかと思いましたが、ここまで来れば一安心です。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

隊長がリフトから降りるのを見届けて、15時44分に第一リフト
乗り場の所まで戻ってきました。

その後、16:00発のロープウェイに乗って麓まで戻ります。

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】

ロープウェイの中でも先程の山岳会元会長さんから山スキーのこと等、レクチャーを受けます。

16時5分 ロープウェイ乗り場の所まで無事戻って来ることが出来、ホッと
しましたが、「山」、特に雪山の登山では何があるか分かりません・・
余裕のもったタイムスケジュールを組まなければ・・・と反省した瞬間でもありました・・・

車の中から、嫁に「無事に下山できたよ」と電話を入れます。
いつも僕の無茶を理解してくれてありがとう!


誹謗中傷から、発足した「置オフ山岳研究会」・・
発足から2ヶ月余りでの初登山。
初の登山が、「2,000m級の日本百名山」しかも、「雪山」です。

今考えれば、かなり「無謀」・・・


しかし、ここに辿りつくまでにミミ顧問・元国際山岳ガイドのF氏他、様々な方から
丁寧・親切にご教授いただきました。あらためて、深く感謝申し上げます。

そして、当日の天候にも恵まれ、Jv隊長・ゆかい隊員と励まし、そして支えあいながら登りました。
この様なことが登頂成功の要因かなと思っています。


一人では決して登りきることが出来なかった『西吾妻山』・・・




全てのことに感謝し、

「置オフ山岳研究会」最高~!!


雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】


< 西吾妻山 登山・第一リフトまでの下山ルートです >

雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】







同じカテゴリー(西吾妻山 2,035m)の記事画像
パッキング完了♪
雪山初登山 ~西吾妻~  【隊長英断&ラストアタック!!】
雪山初登山 ~西吾妻~ 【かもしか展望台~梵天岩~】
雪山初登山 ~西吾妻~ 【登頂開始♪】
雪山初登山 ~西吾妻~ 【戻ってこれるのか俺たち・・】
第一次調査遠征無事帰還♪
同じカテゴリー(西吾妻山 2,035m)の記事
 パッキング完了♪ (2012-02-10 12:00)
 雪山初登山 ~西吾妻~ 【隊長英断&ラストアタック!!】 (2011-03-01 12:00)
 雪山初登山 ~西吾妻~ 【かもしか展望台~梵天岩~】 (2011-02-28 12:00)
 雪山初登山 ~西吾妻~ 【登頂開始♪】 (2011-02-26 12:00)
 雪山初登山 ~西吾妻~ 【戻ってこれるのか俺たち・・】 (2011-02-25 12:00)
 第一次調査遠征無事帰還♪ (2011-02-24 10:34)

この記事へのコメント
緻密なタイムスケジュール管理有難うございました。

「山ご飯は山頂で」と言うことでの出発時間だったと思いますが、
やはり。

山は朝一に行動。。。勉強になりました。

命あってが一番ですからね~。。

登らなくても、この話で何回か飲めそうです(^皿^)v
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年03月02日 12:31
ひ~は~♪
Posted by くま参上 at 2011年03月02日 12:56
ほんと皆さんに感謝ですよね^^

我々、運も最強に味方でした(;^_^A アセアセ

さて公約の「お泊り」。。。 実現に向けて再始動では副隊長殿。

だってWMシェラフが泣いてる・・・ いや暑くて出番が無くなっていくのですが(TдT)
Posted by ゆかいゆかい at 2011年03月02日 12:56
WindyJvさん

こんにちはー

「タイムスケジュール組み」大変勉強なりました。
仰るように朝一での行動っすね。

>登らなくても、この話で何回か飲めそうです(^皿^)v
ホント そうですね♪
隊長誰かに話したくてムズムズでしょ(笑)
Posted by cherrycherry at 2011年03月02日 14:15
くまさん

こんにちはー

最終章までお付き合いいただき、ありがとうございました!

「山」行きましょ♪
Posted by cherrycherry at 2011年03月02日 14:17
ゆかいさん

こんにちはー

「お泊り」ゆかいさんがムズムズだって隊長から
聞いてますよ^^

UL化図んなきゃいけないですね♪
Posted by cherrycherry at 2011年03月02日 14:20
こんしょわ~♪

楽しく拝見させていただきました。

すばらしい天気にめぐまれ、
まさに 神をも味方につける、

>今考えれば、かなり「無謀」・・

言う人なら 「無謀ぞ!」 と言うかもしれませんが、
天候のことも考えての計画、なんですから
即時撤退のうえ行動、何も無謀ではないと思いますよ。
行ってみて気が付くこと感じること、
そこにいなければ、気づかない自然のすばらしさ
次につながるいい経験でしたね

今後も頑張ってください。
Posted by pikka at 2011年03月02日 17:29
こんばんわw

下山もリフトが見えて来る辺りになると
テンション上げ上げになるんでしょうね~w

いやはや今回の登山、ホントすごいなぁと
深く感心し、いつかは私もただもコメントじゃなく
ご一緒したいと思いました(o´∀`)o._.)ウン♪
Posted by wish at 2011年03月02日 18:39
こんばんは~

皆さんほんとお疲れ様でした!

道具選びの段階から色々と勉強されてて凄いな~と思っていました。
今回の経験は忘れることのない出来事になったことでしょうね~
次回も期待していますよ!

下山後のビールうまそ~♪
Posted by ゆいパパ at 2011年03月02日 19:40
こんばんは

置オフ山岳研究会、初山行にして大偉業達成ですね!
山行記事を通して つらさや喜びが伝わってきました。
今後の活動が楽しみです。


膝の痛みが気になりますね。
私も同様に膝痛に悩まされています。

雪山では雪がクッションとなり発症しにくいのですが、
cherryさんは心配ですね。。
曲げられなくなる程痛くなりましたでしょうか?

根本的に治す方法は
筋力upと柔軟性を高め、膝への負担を減らすことです。
日常のランニングと“全身”のストレッチ、これしかありません。
もしくは毎週のように山へ行けば鍛えられ、そのうち痛みは出なくなります。
医者へ行っても治るものではないです。


山行記事も含め、本当にお疲れさまでした。
Posted by ミミ at 2011年03月02日 21:40
こんばんは

長編レポありがとうございました。
ほんと詳しく内容が見れてよかったです!

全然話は変わりますが、CODE38どうでした?
コストパフォーマンスと機能が最高なんですよねー!

使用感、参考までに!すいません。。。

あっそれとアウトドアのまち燕三条で3月4週目の週末、キャンプしますので
是非是非!!
Posted by HY at 2011年03月03日 01:15
pikka さん

おはようございます。

温かいお言葉ありがとうございます<(_ _)>

>行ってみて気が付くこと感じること、
>そこにいなければ、気づかない自然のすばらしさ

ホントそうですね!
実際に現場で感じた感動は、行かなきゃ味わえないこと
ですからね。

完全に「山」に魅了されました^^
Posted by cherry at 2011年03月03日 08:36
wishさん

おはようございます。

リフトが見えてきた時は安堵感の方が強かったですね~!

今回は「天候に恵まれた」ってことが一番良かったですね。

いつか是非一緒に登りましょう!^^
Posted by cherry at 2011年03月03日 08:42
ゆいパパさん

おはようございます。

道具の選定はそれなりに楽しかったですね~♪
余計な物もいっぱい買っちゃいましたけどね・・・(泣)

最高のデビュー戦となりましたよ!
Posted by cherry at 2011年03月03日 08:47
ミミ顧問 殿

おはようございます。

労いのお言葉ありがとうございます<(_ _)>
ここまでたどり着けたのもミミ顧問初め、皆さんのお力添えが
あってのことと深く感謝申し上げます。

膝の痛みですが、第3リフト~第一リフトまでの下山中の痛みは
耐え難いものがありました。雪面コンディションもゲレンデだけに
固かったと思います。
反省回中はお座敷だったんですが、用足しで席を立つ時は激痛
でなかなか立てないほどでした。

今はよっぽどいいのですが、次の登山の時も同じような状態に
なったらと思うと不安ですね~・・

>根本的に治す方法は
>筋力upと柔軟性を高め、膝への負担を減らすことです。
>日常のランニングと“全身”のストレッチ、これしかありません。

社会人になってからは、運動という運動はしてませんし、
体もかなり固いと思います。

ランニングとストレッチだったら、継続して出来そうなので
頑張ってやってみたいと思います。

ありがとうございました <(_ _)>
Posted by cherry at 2011年03月03日 09:18
HYさん

おはようごいざいます。

長編レポご期待に叶いましたでしょうか?(笑)

CODEシリーズはオスプレーの中でもバックカントリーに
最も適していると思われます。今回スキーやスノボは担ぎ
ませんでしたけど、担ぐのには最高のバックパックでしょうね!
スコップ等も外付けしなくて済みます。今回はスノーラケットを
外付けしましたが、CODEの場合、背面のジッパーを開ければ
そこから中の荷物の出し入れができますからね♪いちいち
「外付けのものを外して」なんて手間が掛からなくて使い勝手は
いいです。

僕は冬以外のシーズンの一泊登山とかにも使えるなと考え
CODEシリーズの中でも容量の一番大きい「38」にしました。
夏場の日帰りアタックには少し容量は大きいと思いますが、今回のような
冬場の日帰りアタックでは荷物でパンパンでした。ですので、使用用途に
合わせ割り切って使う分には最高のパフォーマンスをしてくれると思います。

背中に吸い付くようなフィット感もいいですよ!
僕は初心者なので、ちょっと重いかなと思いましたが、これは荷物のUL化と
慣れで克服できると思います。

あっ、あと最期にもう一つ!
デザインがカッコイイです!!ここ大事じゃないですかぁ(笑)

燕三条で3月4週目の週末キャンプの件、了解しました!
今の所、何も予定がないので今回こそは行きますよ!!

楽しみにしてます^^
Posted by cherry at 2011年03月03日 09:50
こんちは

バタバタと過ごしておりコメが遅くなりました(涙)。
初登頂おめでとうございまっす。
いろいろ錯誤があるなかで皆様での登頂はよいですね。
cherryさんの先導者としての役割も大変だったと思います。
最初の一歩ですもんね。
これからも楽しみにしてますね
Posted by ドレッドライオン at 2011年03月03日 13:24
ドレッドライオンさん

こんにちはー

出張お疲れ様でした!

天候も味方についてくれたおかげで、
何とか登頂に成功することが出来ました。

トレースがあったし、隊長のGPSがあったので「迷う」という
心配はありませんでしたが、「先頭が弱音を吐くわけにはいかない!」
というプレッシャーとどこで休憩を入れようか等のペース配分には
気を使いましたね~・・

皆様の応援が支えになりました ^^
今後とも宜しくお願いします。

ありがとうございました <(_ _)>
Posted by cherry at 2011年03月03日 15:24
おはようございます^^

一緒に登ったように思える様なレポ、
楽しませていただきました<(_ _)>

お疲れ様でした^^

おめ〇とうはお会いした時に言わせてくださいね^^
Posted by mamonobumamonobu at 2011年03月04日 09:28
mamonobuさん

こんにちはー

ありがとうございます <(_ _)>
「ハラハラドキドキ」してくれました?(笑)

>おめ〇とうはお会いした時に言わせてくださいね^^
泣いちゃうかも。。
Posted by cherry at 2011年03月04日 15:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪山初登山 ~西吾妻~ 【下山編】
    コメント(20)