朝日連峰登山【癒しの紅葉縦走♪】

cherry

2011年10月15日 12:00

隣のテントでは3時頃からガサガサと・・
もう少し小声で話してくれればいいのですが・・普通に話してるし。。。
案の定 他の登山者から注意されてましたね。

経験不足の僕は、この様なことからも山での一般的な起床時間やマナーというものが
学べます。

僕らは4時過ぎに起床。
昨日はよく飲んだ。。 ビールだけでも350ml缶4本飲んだよな・・
幸いにも頭は痛くありません(笑)


朝ご飯は昨夜の残りのすき焼きと白米。

残さずキレイに食べ、朝日連峰での2日目が始りました。












山の朝は肌寒い・・
皆、何かしらを着込みます。



mamoさんのこの笑顔! ボカシ取りた~い 

6時15分 皆と別れるのが名残惜しいのですが、単独縦走する僕は祝瓶山方面へ向け
       出発です 。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。





二度目の大朝日岳山頂!



昨日も同じポーズとってなかったぁ~ (笑)

あの尖がった山が日本三百名山 東北のマッターホルンとも言われている 祝瓶山1,417m です。
今回は祝瓶山は登りませんが、その手前の赤鼻分岐点から祝瓶山荘登山口までのコースを辿ります。



6時38分 大朝日岳山頂出発



ガレ場の急坂を下っていきます。
スンゴイ風でサブイ。。彡(-ω-;)彡



振り返ればペアルックの黄色いソフトシェルを着たカップルさんも下ってきてますね~
ん~ やっぱ派手な色は山ではよく目立つ!







もう少しで最初のポイントに着きます。



7時38分 平岩山1,609.5m到着です。



この分岐点で朝日鉱泉登山口に向かうルートと分かれます。
まだまだ先は長いですが、何処までも歩きたい気分にさせてくれる稜線です。 



振り返れば迫力のある山間が!



右から大朝日岳・中岳・西朝日岳 いつかこのルートも歩いてみたいもんです。

こちらは手前から北大玉山・大玉山・祝瓶山が交互に重なり合います。
こんな風景を見れんのも稜線歩きの醍醐味ですね~^^





ん? 何か動いてますね~
ズームして見てみると先に出発してたパーティーの方達でした。



もう少しで北大玉山山頂です。



8時49分 北大玉山1,469m到着です。



ここまではほぼコースレコード通りに来ています。

次に目指すは大玉山です。





ここを登り切れば大玉山山頂ですが、かなりの急登ですよ!





休み休みで中々前に進みません・・





10時6分 大玉山1,438.6m到着です。
最後の急登マジ辛かったです・・



やっと木地山ダムも見えてきましたよ。



やっとここまで来ましたね~
祝瓶山までは遮るものは何もありません。



ちょっとガスってますね~・・
迫力ある祝瓶山がクッキリ見えないのが残念ですが、良しとします ♪



稜線歩きはここまでです。秋晴れの紅葉の中、最高に癒された一時でした ^^

ここから赤鼻の分岐点までは約1時間
景色のいい稜線歩きから山の中移動へと変わります。



11時25分 赤鼻分岐点到着です。



ここで最後の行動食を摂ります。



ここからがかなり急坂を下っていきます。



ポールにあまり頼っちゃいけませんね~・・
ウエイトの掛けすぎか?ズブズブっと刺さってバランスを崩し、ポール1本折っちゃいました・・

最大の難関?川場の石渡りです。



ここでは足を滑らせ、転んで水浸し。。。 幸いにも怪我はなくカメラ・携帯電話は無事でした。
心は折れましたけどね。。。


ここまで来れば着いたも当然。
前を行ってた女性だけのパーティーに追いつきました。皆さんゆったりお茶タイム♪



すんごく揺れる吊り橋まできました。



今日はポールは折れるし、川には入るし・・と、何かとツイていない。。
慎重に 慎重にっと!


ん?何か貼られてますね~



11月5日で「吊り橋」撤去のようですね
祝瓶登山を計画されてる方はお早めに~!

13時6分  祝瓶山荘登山口到着です!



2日間とも見事に晴れた秋晴れと、徐々に紅葉めいてきた山間。そして素敵な仲間達との山行。
とても充実した2日間であり、最高の朝日連峰登山となりました。

今回ご一緒させていただきました皆さん、大変御世話になりありがとうございました!!

またご一緒できるの楽しみにしております♪



そして、この日は温泉入って馬刺しで一人乾杯♪



ウマ 美味っ ^^








 

あなたにおススメの記事
関連記事