4時起床
かなり寒いっす。。。
この写真では分かりづらいですがテントの一部が凍ってました。
朝食はアルファ米の五目ご飯としじみ汁
5:30 出発
大朝日山頂には15分ほどで着きます。
多くの方がご来光を拝まれていました。
陽が上がるにつれ、山々が赤く染まっていきます!!
月山、鳥海山までくっきり!!
今日 縦走する祝瓶山方面へのルート
祝瓶山の向こうには飯豊連峰が!
この眺めが好きなんだよなぁ~。。。
今日のルートはこの稜線を歩いていきます。 気分が高揚しますね~!
そうそう テン場でお隣になった神奈川の方
五味沢から登ってこられたとのことでしたが、帰りのルートを聞いて驚き!!
平岩山 ~ 御影森山 ~ 中沢峰 ~ 祝瓶山荘 ~ 祝瓶山 ~ 鈴振尾根を通って行く
ルートで、山と高原地図上のレコードだと なんと14時間35分!!
お気をつけて!!
山頂からの絶景をたっぷりと堪能し、
6:00 下山開始です。
葉には霜が・・
去年もこんな感じの写真撮ってなかったぁ~(笑)
7:08 平岩山
ここで下ってきたルートを振り返る。
左から西朝日岳・中岳・大朝日岳 昨日はあの稜線を歩いたんだよなぁ~。。。
ん? 白いものが 雪っ??
ズーム!
やっぱ雪でした。。。
北大玉山を順調に通過し、次は大玉山を目指します。
ここがかなりの急登なんだよなぁ~・・
今回の重量ではちと辛い・・
何とか登り切り、遠くの方に木地山ダムが見えました!
ここで休憩。
ここまで来れば あとは祝瓶山まで遮る山はありません。
歩を進める度に、東北のマッターホルンといわれている迫力ある雄大な姿が近づいてきます。
稜線歩きもここで終わり、荒れた感じの山道を行きます。
見落としてしまいそうな水場・・
10:27 赤鼻分岐
当初の計画では祝瓶山を経由して下山する予定でしたが、昨日からの左膝の違和感は
ここにきて痛みに変わっていました・・・
無理をすれば行けないこともなさそうですが、Team oki off Jv隊長からは「無理は絶対禁物」と
釘を指されております。
今回は眺めるだけで諦めることとします。
12:00 祝瓶山荘登山口到着
二日間とも大きく天候が崩れることなく、十二分に紅葉登山を楽しめました♪
最後にアイテムレポでも・・・
【
マイルハイ マウントニアリング Divide55 】
20kg強の重量にも十分耐えうるバックパックは、背中へのフィッティング感は抜群で
まるで体の一部といっても過言ではありません。縦走登山でも特にストレスを感じることもなく、
とても満足のいく逸品であると思います。
【
SCARPA カイラッシュGTX 】
個人差はあると思いますが 正直今回のような縦走登山には向いてないなと感じました。
特に二日目の下りの方が多くなる様な場面では、フィッティングの緩さのせいか?
それとも内部からの湿気(汗)が排出しきれないせいか?いくら強く紐を締めても前に
押し出されるような感じでつま先が靴先に当たってしまいました・・・。
【
REKI SPDサーモライトXL 】
冬用にと購入したポールですが、使い勝手抜群で、申し分なしです。 えっ、レポになってない・・・(汗)
【自身の反省点】
膝痛は克服したかと思っていたのですが、まだまだ筋力不足で克服してませんね・・・
トレーニング・ストレッチに励みたいと思います。
あなたにおススメの記事