ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

ジオターゲティング
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月31日

ランタンケース完成!



ヴェイバラックスのM320クロームメッキを愛用しているのですが、ランタンケースを持っていません・・・



購入するか?製作するか?かなり迷いましたが、今回は思いきって製作の道を選びました。

しかし、私には知識も技術も道具も何もありません (;´@へ@`)

あるのはイメージのみ! 

電気ノコギリは友人から借りればいいし、ヤスリは100均ので何とかなるだろう!

塗料と木材はHCで購入か!?

しかし、木材の材質は何を使ったらいいのかが分かりません・・・

そんなモヤモヤしている時に目に飛び込んできたものがありました。

こっ!これだ~!! 一気にハイテンションです。 ━━━(゚∀゚).━━━!!!



以前使っていたTV台です。バラして使えそうな部分だけを選んでみました。


寸法を測っていくと底面の部分になるところの部材だけが足りません。

見えない部分だし、ある程度の強度さえあれば何とかなるだろう?

何とかなりました!



じゃ~ん!! 100均で購入。色合いも寸法もピッタリです!


その他、紙ヤスリ等必要なものを購入していよいよ組み立てです。



寸法を測り何とか裁断し、木工用ボンドで張り合わせていきます。

何とか形になってきました^^



隙間ができたところに木工用パテを塗って補修です。

乾いたら色を塗り塗りです!




開口扉をサイドにしてみました。接続部材はもともと付いていたやつを利用です。

自分で言うのも何ですが、ここまではすごく順調です!

何か不吉な予感・・・

やっぱり落とし穴がありました。



ガーン・・・





「何ていうことでしょう・・・」 *ビフォーアフター風 逆の意味で。。

 接続金具がぶつかってランタンが入りません。



ホムセンダッシュで違うパターンの接続金具を買ってきました。

これなら大丈夫そうです!




開口扉のジョイントに磁石になっている部材を取り付けます。

磁石なので多少の不安は残りますが横扉なので何とか大丈夫でしょう。

後は上の部分を接着釘打ちで完成です!


じゃ~ん! 出来ました!!




横から見た図





上から見た図





ランタンもピッタリ収まります!





ランタンケースは台としても使用できます。

ラグマットでも敷いてランタンを置けばオシャレそ~!

後は雰囲気のある持ち手の金具を見つけて取り付ければ完了ッス^^


思い切って自作の道を選んで良かったです。

う~ん ハマりそうです^^














  


Posted by cherry at 18:29Comments(6)ランタンケース

2010年05月31日

今宵はBBQ

5月29日(土)近所の友人とBBQをしました!

友人宅前を通るとユニフレーム製のファイアーグリルとチャコスターが!

最近購入したとの事で、日中はテストを兼ねてヤキヤキしていた模様です。

雑談をしていると、お互いの嫁が今夜はオチャケ飲みだということが発覚。

友人はお昼に続き2セット目ですが、BBQ決定です ∩(´∀`)∩ワァイ♪



友人のおにゅーのファイアーグリルとチャコスター ピッカピカです☆ 自分は囲炉裏テーブル

だけ持ち込んで他の道具はすべて甘えます♪



じゃ~ん! 今日も焼き鳥ヤキヤキです♪ 友人はお昼からの2セット目ということで流石に肉系は

厳しいようですが、自分は容赦なく肉系をリクエスト ゴメンネ(*_ _)人



友人特製の焼き鳥用秘伝のタレです。市販のタレを持ち込んでいましたが、折角なのでこれで

ごちそうになることに。これが美味いのなんのって! 

製造方法を聞いたところかなりこだわって作ったようです。

今度僕の分も作ってネ<(_ _)>



お肉も岩塩プレートでヤキヤキです。やっぱりこれいいですねぇ~ (´∀`人

ほどよく塩分がしみ込んでタレがいりません。BBQにはかかせないアイテムになりました。




仕上げは海鮮系で攻めます!このあたりから友人も食べたかったのでしょうが、海鮮系は全て

子供たちの胃の中に(゚д゚)ェェェェェェェェエエエ!! しょうがないねェ~ 子供優先って事で♪ 

大人はウインナーで仕上げました。




久しぶりにランタンに灯りを入れました。やっぱりこれイイッス! 癒されますねぇ~♪

今回はご馳走になりっぱなしで、ありがとうございました <(_ _*)>



  


Posted by cherry at 14:41Comments(4)BBQ

2010年05月29日

米沢牛 美味しいッス・・・

アウトドアネタではありませんが <(^∀^*)ゞ

昨日は夕方から会合で、ゆかいさんエリアに行ってきました。

 

米沢牛が美味しく食べれる有名店「米沢牛黄木 金剛閣」です。


 
米沢牛の牛さしです。わさび醬油でいただいたところ、これが美味しいのなんのって!激ウマです! ∩(´∀`)∩♪ つぎに出てきたのが、えびチリに白身魚のカルパッチョ。これも美味しいですねぇ~^^ ワインがすすみます。


 

レバーのステーキです♪ 今回のメニューには無かったのですが、隣の方が無理やり?注文 あまりに美味しいそうだったので1口いただきました。これも美味しいですねぇ~ 外側がパリッと焼けていて中がネットリ・・最高です*:.。☆..。.(´∀`人)

  

次は米沢牛のサイコロステーキです。これもすごく美味しいですねぇ~!
あっという間に皿がきれいになります。



ラストは米沢牛のお寿司です。さっぱりしていながらも濃厚な味わいで深みがあります。

これも最高~~!!.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。


米沢牛のフルコースを堪能し満足のcherryでした。


いつもこんな会合だと楽なのですが・・・








  


Posted by cherry at 11:38Comments(6)■食べログ

2010年05月27日

ジェントス プチ改造

半年くらい前のプチ改造ネタです。

購入してから暫くはそのままの状態で使用しておりました。

何回か使用しているうちに、もう少しやわらかい暖色系の灯りを妄想するようになり、

プチ改造決定です (。-∀-)ニヒ♪






GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

ボディカラーを黒からオレンジにチェンジ。メタリックも入れてみました♪

卵形のカバーは100均で購入。(200円でしたが・・)下の部分を切ってピッタリ
はまる様に加工。



光の灯し具合もイメージ通りになりました^^

















ローテーブルにラグマット ウイスキーで準備完了です ∩(´∀`)∩♪




ちょっと暗すぎますが、やわらかい灯りがとってもgood!

癒されます^^


















  


Posted by cherry at 18:29Comments(6)ジェントス

2010年05月27日

子供たちと花植え

アウトドアネタではありませんが <(^∀^*)ゞ

今日は私が所属しているボランティア団体?主催の花植え作業です。
市内の園児約100名が参加してくれました∩(´∀`)∩



子供たち一人ひとりのカワイイ手で、丁寧にお花が植えられていきます。
土で手は真っ黒!
みんな一生懸命です!




花を植える前の寂しい風景です。




こども達の手によって、約1時間半でお花いっぱいになりました ゚+.(・∀・)゚+.







心配していた天候も、最後まで崩れりことなく作業終了。
ど~れ このままお肉ヤキヤキで懇親会突入かぁ~! ってなわけにはいきませんよね p(`ε´q)


さ~ 仕事!仕事 ε=ε=ε=




  


Posted by cherry at 15:33Comments(6)■ボランティア・イベント活動等

2010年05月24日

カド焼き50匹に挑戦!

5月22日(土)に毎年恒例の地元のお祭りに売店出店しました!

当日午後は20度後半のピーカン晴れで絶好の祭り日和となりました^^

今年は初めての試みで「カド」を焼くことに。
レポの前に「カド」の小話です。

カドとは、ニシンの古い大和言葉で、ニシンはアイヌ語と言われています。
東北地方では、産卵のために押し寄せてきたニシンを門口(かどぐち)で、手づかみで獲ることからカドと呼ぶようになったという俗説が一般的になっています。
それで、カドの「はらご」のことをカドノコと呼んだのが、後に数の子と言われるようになったということです。


先ずはユニフレームのチャコスターで炭おこしです。













”カド”に切り込みを入れ塩をつけて仕込みます。仕込んだ見事な大きさの”カド”に竹串をさし、オリジナルで製作した「さかな炭ヤキ君」に6~7匹セットします。









遠火でじっくり焼いた”カド”を、網の上に横にしての仕上げ焼きです。













ちょっと焦げ付きましたが、これ位でちょうどいいでしょう!
出来上がりです^^













午後2時位から焼き始め、途中には仲間から「煙~い!」との言葉も・・・そんな言葉にもめげず、お客さんの流れを見ながら何とかヤキヤキは8時頃完了!

5匹ほど売れ残りましたが、「デビューにしては上出来!」と自分に言い聞かせ納得です。。。

改善ポイントはいくつかありますが、大活躍の「さかな炭ヤキくん」でした^^



  


Posted by cherry at 17:23Comments(4)囲炉裏テーブルアタッチメント

2010年05月21日

さかな炭ヤキ君ほぼ完成!

明日は地元のお祭り♪

恒例ではありますが今年も出店です。
毎年販売しているものが同じでマンネリ化してきたので
今年は「カド焼き」に挑戦!

どうせならファイアーグリルの周りに魚を立てて炭焼きがしたい。
そんな想いからファイアーグリル用オリジナル「魚炭ヤキ君」が
ほぼ完成しました^^


知人に御願いして作ってもらいました。














竹串の角度が3段階にるようになっています。












さかな炭ヤキ君をファイアーグリル用オリジナル囲炉裏テーブルにセットした状態です。












ファイアーグリルをセット。                      ヤキ加減調整のため、角度が変えられます。












カド焼きだと8本位セットして焼けそうです。












角度調整は3段階までできるのですが、そこまでは必要なさそうな感じです。
幅をカットしコンパクトにして、最後にキレイに耐熱塗装すれば完成です。
今回はそこまでは間に合わないので、明日の祭りにはこの状態でデビュー!
今晩はヤキヤキの練習ですニコニコ




  


Posted by cherry at 12:08Comments(6)囲炉裏テーブルアタッチメント

2010年05月18日

ファイアーグリル用オリジナル囲炉裏テーブル検証

5月16日(日)は朝からお天気も良く、絶好の検証日和!

朝から息子のスポ少送迎やら家の掃除等、せっせと家事をこなします。お昼が近づくにつれて気持ちがソワソワ。前から気になっていた焼き鳥焼き器も買ってきていよいよ検証です。嫁ちゃんに「今日は外ご飯だよ~!」と誘ったら「ピザ買ってきたからいい」と冷たく断られ一人焼き鳥決定です...


ブルーリッチのテーブルの高さに合わせて足を切ったので高さピッタリです!テーブル幅は一緒で並べて置いて見ても一体感があってgood!

早速、買ってきたばかりの焼き鳥焼き器の上に焼き鳥を並べます。片面からじっくりヤキヤキ。裏面に返す時くるくる回りますが、コツをつかんで慣れればバッチリです。












少しずつおいしい匂いがしてきます。
焼きあがった焼き鳥をツマミにビールをぐびぐび!うっ美味い!最高です!

2本目に突入する時に、家の中から嫁ちゃんが
「一人で飲んで虚しくないの・・・」と
だったら
「外来いや~~」と心の中でつぶやき、またもやぐびぐび。


でも、時間が経つにつれ本当に虚しくなってきました・・・


この道具を共感してくれる人と一緒に飲みて~~


酒の力って怖いものです。

気がついたら地元の先輩ブロガーさんに電話してました。
「日曜日の一家団欒の時にスミマセン cherryです。新しい道具の検証もかねて一人焼き鳥やっているんですけど・・・よかったら如何ですか?」

こんなことを言ったと思います...

「今家族と飯食ってんだけど後でいきますよ」と一つ返事でOKです。

ヤッター !!


反面、まだ1回しかお会いしていないのに...しかも、お酒を飲む前ならまだしも、飲んでからのお誘いです。失礼ではなかっただろうか? 自問自答です。


なっ なんと お誘いしてから30分も経たないうちに来てくれました!

地元の先輩ブロガーWindyjvさんです!

改めて感謝・感謝です!


しばし歓談の後、jvさんが車のトランクを開けます。なにやら怪しい匂いが・・・



出た~ 大量の火器です!
午後は昨日届いたばかりの火器に火入れをされる予定であったとのこと。プレゼンをしていただきながらの火入れです。


                                                                                                                                                                                                 







途中から嫁ちゃんも一緒に聞き入ってました。免疫のない嫁ちゃんはしばし放心状態。。。開いた口が塞がりません。ここに可愛いブルーのbabyがあれば購入許可がおりるかも!なんてことを考えてたcherryでした。











この後事件が!

cherryの携帯電話の着信音が鳴ります。何気に見るとjvさんの名前が・・・んっ jvさんは携帯電話を自宅に忘れてきたと言っていたはず... だとするとこの電話は?「おっ お殿様」ですか!? 出れません。出れるわけがありません。jvさんに電話を渡し出てもらうことに。緊張の一瞬です。










…良かった~!









何事も無く電話を切り終えたjvさんを見て、内心ホッとしました。

この後、迎えに来てくれた「お殿様」と「お殿様2号」にご挨拶をしてjvさんご帰還です。



道具の検証をかねての一人焼き鳥が、突然のお誘いにお付き合いいただきましたとってもやさしいjvさんのおかげでとても楽しい一日になりました!

感謝・感謝です!m(_ _)m












  


Posted by cherry at 18:56Comments(6)囲炉裏テーブル

2010年05月17日

ファイアーグリル用オリジナル囲炉裏テーブル

ユニフレームのファイアーグリルを愛用しているのですが、

以前から囲炉裏風のテーブルが欲しくて色々と物色をしていました。

なかなかツボにハマるものが見つからなく、オリジナルで作ることを決心。

オリジナルといっても市販のテーブルを改造しただけですが(汗)


ローウッドテーブルの真ん中をくり抜き、ベルト位置をずらして両サイドにベルト増。


バタつかない様、横板に2箇所のピン埋め込み。


ピン埋め込み穴。


横板セット。


切って高さ調整をした”足”を付けて先ずは完成。


このままの状態にファイアーグリルをセットし使用しても木のぬくもりがあって、とってもgood!


焚き火の火の粉や炭対策のステンカバー。


ステンカバー2枚装着。


ステンカバー4枚装着。


ファイアーグリルセット 横から見た図。

 
ファイアーグリルセット 上から見た図。


とっても満足いく仕上がりになりました!
使用レポは次回にて。

先輩ブロガーも登場します^^
                                                                                                                                                                                                                                                                                             


Posted by cherry at 15:51Comments(6)囲炉裏テーブル

2010年05月14日

はじめまして!

2009年8月からキャンプを始めました。

初めて行ったキャンプで大自然に癒され、今ではどっぷりハマっちゃいました!

嫁の理解はあまりありませんが、のんびり書いていこうと思いますので

宜しく御願いします ^^



  


Posted by cherry at 20:26Comments(10)■ご挨拶