2012年12月19日
冬山登山 赤岳2,899m ②
前回の続きです。
ここまでのレポはこちらです。
冬山登山 赤岳2,899m ①

行者小屋まで順調に辿り着きましたが、経験したことのない寒さ・・・
-20度の極寒ではアウトドアリサーチの Water Bottle Parkas の断熱素材も通用しません・・・
ゆかいさんのボトル凍ってます・・

隊長のグラナイトギアのボトルケースに入れてた方もパリッパリに凍っていました。

さて、ここからは一気に赤岳山頂を目指すのですが、「地蔵尾根」 「文三郎尾根」 どちらのルートを
行くか暫し協議。
「地蔵尾根は昨年よりも降雪量が多いということから、一部ナイフリッジになった場所があるのでは?」
「地蔵尾根分岐の稜線上から山頂までの強風は昨年経験済み 山頂を見上げるも今回も風は強そう・・・」
と、より安全と思われる文三郎尾根ルート選択するのですが、何れにしろ行者小屋(2,350m)から
赤岳山頂(2,899m)までの標高差は549m。
春から秋の3シーズン登山であれば心地いい汗を掻きながらの登りとなるのでしょうが、この地点での
外気温は-20度・・・ さらに気温は標高が100m上がると0.6度下がると言われています。
プラス風速が1m増毎に体感温度は1.0℃下がります。
雪国育ちの僕らでも経験したことのない温度・・・
「このまま行って山頂を踏むことはできるのだろうか・・・」
「たとえ山頂を踏むことができたとしても、無事戻ってこれるのだろうか・・・」
身の危険を感じる温度帯に 不安ばかりが頭の中をよぎります・・・
8:26 行者小屋出発
続きを読む
ここまでのレポはこちらです。
冬山登山 赤岳2,899m ①
2012.12.12 行者小屋から望む赤岳2,899m
行者小屋まで順調に辿り着きましたが、経験したことのない寒さ・・・
-20度の極寒ではアウトドアリサーチの Water Bottle Parkas の断熱素材も通用しません・・・
ゆかいさんのボトル凍ってます・・
【photo by Jv 隊長】
隊長のグラナイトギアのボトルケースに入れてた方もパリッパリに凍っていました。
【photo by Jv隊長 】
さて、ここからは一気に赤岳山頂を目指すのですが、「地蔵尾根」 「文三郎尾根」 どちらのルートを
行くか暫し協議。
「地蔵尾根は昨年よりも降雪量が多いということから、一部ナイフリッジになった場所があるのでは?」
「地蔵尾根分岐の稜線上から山頂までの強風は昨年経験済み 山頂を見上げるも今回も風は強そう・・・」
と、より安全と思われる文三郎尾根ルート選択するのですが、何れにしろ行者小屋(2,350m)から
赤岳山頂(2,899m)までの標高差は549m。
春から秋の3シーズン登山であれば心地いい汗を掻きながらの登りとなるのでしょうが、この地点での
外気温は-20度・・・ さらに気温は標高が100m上がると0.6度下がると言われています。
プラス風速が1m増毎に体感温度は1.0℃下がります。
雪国育ちの僕らでも経験したことのない温度・・・
「このまま行って山頂を踏むことはできるのだろうか・・・」
「たとえ山頂を踏むことができたとしても、無事戻ってこれるのだろうか・・・」
身の危険を感じる温度帯に 不安ばかりが頭の中をよぎります・・・
8:26 行者小屋出発
続きを読む