2011年12月13日
飲料水 凍結防止策
雪山登山では外気温は下がるもののラッセル等を強いられる場面により、夏場よりも汗を掻くこと
があるといいます。乾いた体を水分で補うのは当然のことですが、水分補給はスムーズに行いところ。
しかしながら、外気に剥き出しのハイドレーションシステムではたちまち凍ってしまいます・・・。
飲料容器は飲む度にザックから取り出せばいいのでしょうが、横着な僕。。。
ということで、ハイドレーションシステムの凍結防止策としてこんなの買ってみました。

Platypus DRINK TUBE KIT
ビッグジップSL専用のドリンキングチューブキットです。紛失した場合、汚れが気になり取替えたい場合に使用できます。
Platypus DRINK TUBE INSULATOR
厳冬期にドリンキングチューブとバイトバルブの凍結を防ぎます。夏の炎天下でも断熱効果があります。
Platypus 専用保温ケース
があるといいます。乾いた体を水分で補うのは当然のことですが、水分補給はスムーズに行いところ。
しかしながら、外気に剥き出しのハイドレーションシステムではたちまち凍ってしまいます・・・。
飲料容器は飲む度にザックから取り出せばいいのでしょうが、横着な僕。。。
ということで、ハイドレーションシステムの凍結防止策としてこんなの買ってみました。
Platypus DRINK TUBE KIT
ビッグジップSL専用のドリンキングチューブキットです。紛失した場合、汚れが気になり取替えたい場合に使用できます。
Platypus DRINK TUBE INSULATOR
厳冬期にドリンキングチューブとバイトバルブの凍結を防ぎます。夏の炎天下でも断熱効果があります。
Platypus 専用保温ケース
プラティパスの容器は1ℓと2ℓ用のを持っております。

この容器に接続していくわけですね。
先ずはドリンキングチューブセットから見てみましょう。
チュパチュパ部

接続部

次にインシュレーターを見てみます。

チュパチュパ部のカバーが付いていますね。
ドリンキングチューブと並べてみます。

ではインシュレーターにドリンキングチューブを入れてみましょう。

これが思うように入りません。ねじ込むように回しながら入れてみたり、チューブに洗剤を
塗って滑りやすくしたりと30分程の悪戦苦闘・・・で、ようやく入りました。

チュパチュパ部とカバーを付けてみます。


プラティパスの容器に接続してみます。
【1ℓ用】

【2ℓ用】

専用の保温ケースに入れてみます。

もちろんですがサイズピッタリ~

インシュレーターと保温ケースにより全てが覆い被されます。
折角なんでバックパックに入れてみましょう。
雪山登山の日帰り用として オスプレーのCODE38 を使っています。

スノーパックとして主に山スキーやスノーボード・パトロール用にと作られました。
様々な工夫がされており、ウインターシーズンに適してモデルになっています。
中背面部に飲料容器を入れるスペースがあります。

中からショルダー内部に掛けてチューブを通せるようになっています。

この太さでもなんとか通せますね~
で、通したチューブはショルダーベルトの中を這わせます。
上下にジッパーが付いているので、好きな所から外部に出すことが出来ます。


いよいよ明日は赤岳登山!!今晩から出発します!
山頂付近では風速20m予想とか・・・
この容器に接続していくわけですね。
先ずはドリンキングチューブセットから見てみましょう。
チュパチュパ部
接続部
次にインシュレーターを見てみます。
チュパチュパ部のカバーが付いていますね。
ドリンキングチューブと並べてみます。
ではインシュレーターにドリンキングチューブを入れてみましょう。
これが思うように入りません。ねじ込むように回しながら入れてみたり、チューブに洗剤を
塗って滑りやすくしたりと30分程の悪戦苦闘・・・で、ようやく入りました。
チュパチュパ部とカバーを付けてみます。
プラティパスの容器に接続してみます。
【1ℓ用】
【2ℓ用】
専用の保温ケースに入れてみます。
もちろんですがサイズピッタリ~
インシュレーターと保温ケースにより全てが覆い被されます。
折角なんでバックパックに入れてみましょう。
雪山登山の日帰り用として オスプレーのCODE38 を使っています。
スノーパックとして主に山スキーやスノーボード・パトロール用にと作られました。
様々な工夫がされており、ウインターシーズンに適してモデルになっています。
中背面部に飲料容器を入れるスペースがあります。
中からショルダー内部に掛けてチューブを通せるようになっています。
この太さでもなんとか通せますね~
で、通したチューブはショルダーベルトの中を這わせます。
上下にジッパーが付いているので、好きな所から外部に出すことが出来ます。
いよいよ明日は赤岳登山!!今晩から出発します!
山頂付近では風速20m予想とか・・・
Posted by cherry at 12:00│Comments(8)
│ボトル・容器
この記事へのトラックバック
赤岳では凍結防止策のハイドレーションが凍結した cherry副隊長私の水筒の水も凍結。安達太良山でラッセルを前に水分補給の ゆかい隊員凍らず ゴクゴク旨そうに飲む姿に 思わず購入...
氷点下での水分補給【ばらとアウトドアの日々】at 2012年04月28日 12:00
この記事へのコメント
ハイドレーションシステムに
こんな風にお金掛ける方法があったんですね。
水。。そんなに飲むのか。。。。
1リットル追加しときます。。
こんな風にお金掛ける方法があったんですね。
水。。そんなに飲むのか。。。。
1リットル追加しときます。。
Posted by WindyJv
at 2011年12月13日 12:10

こんなバージョンアップの方法が( ̄□ ̄;)!!
僕は違う方法を妄想してましたが間に合わず・・・ 最悪、副隊長の吸わせて下さい(笑)
KODE38って優秀ですね!!
やっぱ軽量なバックパックの作りはオスプレーはアイディア満載ですね。
あっ、予報通りなら山頂の体感温度は-30度前後になるみたいですよ・・・
楽しみですね ^^v
僕は違う方法を妄想してましたが間に合わず・・・ 最悪、副隊長の吸わせて下さい(笑)
KODE38って優秀ですね!!
やっぱ軽量なバックパックの作りはオスプレーはアイディア満載ですね。
あっ、予報通りなら山頂の体感温度は-30度前後になるみたいですよ・・・
楽しみですね ^^v
Posted by ゆかい
at 2011年12月13日 12:15

お気をつけて!(o`・д´・o)ゞ
Posted by wish
at 2011年12月13日 12:50

WindyJvさん
こんにちはー
買うつもりなかったんですが、ショップに行ったら
ついつい。。。
水は一応1.5ℓにしました。
パッキング完了っす!
こんにちはー
買うつもりなかったんですが、ショップに行ったら
ついつい。。。
水は一応1.5ℓにしました。
パッキング完了っす!
Posted by cherry at 2011年12月13日 14:53
ゆかいさん
こんにちはー
おっ、違う方法ってのが気になりますね~
後から教えてください。
KODE38のショルダーとウエスト部はそんなにちゃっちくなくて
いいですね~
ポールにスコップもサブ収納部にすっぽり入りますよ。
おっ、ゆかいさんも登頂する気満々じゃないっすかぁ~(笑)
こんにちはー
おっ、違う方法ってのが気になりますね~
後から教えてください。
KODE38のショルダーとウエスト部はそんなにちゃっちくなくて
いいですね~
ポールにスコップもサブ収納部にすっぽり入りますよ。
おっ、ゆかいさんも登頂する気満々じゃないっすかぁ~(笑)
Posted by cherry at 2011年12月13日 15:04
wishさん
こんにちはー
決して無理せず安全を心掛けて登ってきます!
こんにちはー
決して無理せず安全を心掛けて登ってきます!
Posted by cherry at 2011年12月13日 15:06
お気をつけて( ゚∀゚)ノ
絶景を期待してます^^
絶景を期待してます^^
Posted by tany. at 2011年12月13日 15:46
tany.さん
ありがとうございます^^
天気は良さそうなんで登頂したら絶景を楽しめると
思います♪
問題は風速20メートル近くの風と寒さに耐えられるか
っすね~・・・
では、いってきます!
ありがとうございます^^
天気は良さそうなんで登頂したら絶景を楽しめると
思います♪
問題は風速20メートル近くの風と寒さに耐えられるか
っすね~・・・
では、いってきます!
Posted by cherry at 2011年12月13日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。